2024年共通テスト数学IA、数学IIB 所感

数学専門塾数ラボの横谷です。

受験生の皆さん、共通テスト本当にお疲れさまでした。人それぞれ良いこと悪いことおもうところはあると思います。でもまずは試験をやりきれたこと、ひとつの山場を越えれたこと、頑張ったこと、素直に自分自身を労ってあげましょう。

今年の共通テスト数学IA、数学IIBの所感をあげさせていただきます。

数学IA
全体的に内容が難しい問題が多かったと思います。その分誘導が多くついていた印象ですが、その多くなった誘導文を読むことで時間がかなりタイトになってしまうことが考えられます。

・第1問

〔1〕数と式の出題で、誘導にしっかりのり解ききりたい問題です。

〔2〕いわゆる日常問題が図形と計量分野の題材で出題されました。難しく感じた受験生が多かったと思います。与えられた図を参考に情報をしっかりかきこみ丁寧に解いていきたい問題です。

・第2問

〔1〕図形上の動点問題です。第1問に比べて誘導がすこし少なく自力で立式しなければならないところが多く難しく感じた人も多いと思います。

〔2〕データの分析です。途中から新たな数式が与えられ、別の観点からデータを比較する問題に新しさを感じます。

・第3問

確率からの出題です。前半の誘導は丁寧なのですが、設定だったり文章量が多く時間がかかる印象です、後半の出題は前半の考え方を応用し自分で考える問題のため解きづらかったのではないでしょうか。

・第4問

整数の性質からの出題です。n進法になれていないときつい問題ですが、慣れていればしっかりと誘導にのり解き進めやすい出題だと思います。

・第5問

図形の性質からの出題です。星型の図形で見た目的に驚いてしまった人、選択を変えてしまった人もいるかと思いますがメネラウスの定理などの用いる手法が丁寧に誘導されいるので他の選択問題に比べ解きやすい印象です。

数学IIB
細かい煩雑な計算が多いというわけではなくいかに各分野、題材を深く理解しているかが問われた出題であったと思います。また三角関数が出題されず式と証明分野が出題されていたりと出題分野の変化がありました。

・第1問

〔1〕指数対数からの出題です。グラフに関する問題がメインで、関数をグラフ的にしっかり考え理解できているか、関数の操作法などが問われています。複雑な操作等はあまりないですが、最後の問題は対数の底と不等式の関係性をしっかり理解していることが必要な個別試験でもよく問われる典型問題です。

〔2〕式と証明からの出題です。こちらも個別試験等では典型的な問題なのですが、この問題の類題を過去にしっかり理解して解いたことがあるかで大きく差がつく出題であったと思います。共通テストでは式と証明はでないから勉強しない等の油断は禁物です。

・第2問

微分積分の出題です。解きづらかったのではないでしょうか。今回の問題は積分により求まる面積をしっかりと図形的に理解できていないととても複雑な誘導だったと思います。複雑な計算はありませんでしたが図形的な考察力が必要でした。途中の問題がわからなくてもその後の問題で部分的に解けるパターンがあったので1点でも多くとってやるという執念はとても大切です。

・第4問

数列の出題です。最近ではずっといわゆる日常考察問題が数列分野と絡んででていたのですが今回は違いました。その分今回は解きやすかったと思います。誘導にしたがうことで答えがでてくる問題が多かったです。後半は帰納法の考え方の確認。帰納法は証明問題だからマークでは出題されないといった考え方はNGです。過去にも出題されています。

・第5問

ベクトルの出題です。会話形式で空間ベクトルに関する題材を解いていきます。こちらも題材的には典型的なものなのですが類題の経験がないと難しいと感じると思います。

(※数学IIB第3問確率分布と統計的な推測は割愛しています。)

特にIIBでは大学の個別試験で出題されるような問題を題材として誘導付きでマーク式で出題された印象です。しっかりと総合的な数学力が問われていると思います。

☆☆2024年2月4日(日)にセミナーを開催します!☆☆
共通テスト分析×勉強やる気アップセミナー

こちらのセミナーでは、共通テストでしっかり得点をするために必要な準備はなにか、また新課程共通テスト数学ではなにが変わるかをしっかりと説明させていただきます。

ぜひご参加ください。

☆☆体験授業は随時受け付けしております☆☆
数学専門塾 数ラボ https://su-labo.com/
TEL:027-328-1300

0